憲法と人権を考える実行委員会
第54回憲法と人権を考える集い「震災被害からみる未来」
2025年1月18日(土)午後1時~5時
京都弁護士会 「憲法と人権を考える集い」のあゆみ
回数 | 開催日時 | 会場演題等 | 講 師 (肩書) |
---|---|---|---|
第1回 | 1971/11/6 (土) 12:30 |
京都新聞ホール ゆれ動く司法 円ドル問題と国民経済 婦人作家の目から見た日本の裁判 |
萩山 虎雄 瀬戸内 晴美(作家) 内田 穣吉 |
第2回 | 1972/11/2 (木) 18:30 |
シルクホール 無実の罪 裁判官の国民審査 |
正木 ひろし 和田 英夫 |
第3回 | 1973/11/10(土) 18:30 |
京都会館会議場 くらしと人権 新劇人からみた裁判と人権 |
末川 博 永井 智雄 |
第4回 | 1974/11/6 (水) 17:30 |
京都会館会議場 憲法と地方自治 憲法と人権 沼田 |
蜷川 虎三 稲治郎 |
第5回 | 1975/10/25(土) 13:00 |
京都会館会議場 私の人間 最近の改憲論議 |
水上 勉(作家) 長谷川 正安 |
第6回 | 1976/10/30(土) 13:00 |
京都会館会議場 女性史の窓から 映画「望郷」上映 現代生活と憲法 |
山崎 朋子 渡辺 洋三 |
第7回 | 1977/10/5 (水) 18:00 |
シルクホール 私の分野 憲法30年のあゆみ |
松本 清張(作家) 小林 直樹 |
第8回 | 1978/10/23(土) 13:00 |
京都会館会議場 マスコミと私 現代民主主義と国民の課題 |
永 六輔 奥平 康弘 |
第9回 | 1979/10/27(土) 13:00 |
京都会館会議場 私たちの憲法-その今日的課題- 日本人の笑い |
星野安三郎 飯沢 匡 |
第10回 | 1980/10/4 (土) 13:00 |
京都会館会議場 平和憲法と防衛問題 いま感じること 映画「ねむの木の歌が聞こえる」 |
田畑 忍 宮城 まり子 |
第11回 | 1981/1/7 (土) 13:00 |
KBSホール 国民と裁判 教育を市民の手に |
小田中 聡樹 俵 萌子 |
第12回 | 1982/11/6 (土) 13:30 |
京都会館会議場 日本人にとって憲法とは 国鉄・教科書・そして憲法 |
樋口 陽一 井上 ひさし(作家) |
第13回 | 1983/10/8 (土) 13:30 |
京都会館会議場 現代の家庭と少年非行 少年法「改正」問題に関する報告 映画「父よ母よ!」上映 |
斉藤 茂男 |
第14回 | 1984/11/10(土) 13:30 |
京都会館会議場 報道と人権 映画「スクープ」上映 |
早瀬 圭一 |
第15回 | 1985/10/26(土) 13:30 |
京都会館会議場 はだしのゲンと私 映画「黒い雨にうたれて」上映 |
中沢 啓治 |
第16回 | 1986/11/22(土) 13:30 |
シルクホール いのちの優しさ 今日の子どもといじめ |
灰谷 健次郎 (作家) 石井完一郎 |
第17回 | 1987/11/21(土) 13:30 |
京都会館会議場 人間を考える! 現代における人権論の特徴と課題 |
藤本 義一 (作家) 佐藤 幸治 |
第18回 | 1988/11/12(土) 13:30 |
京都会館会議場 人権からみた家族 女性と家族 |
小川 政亮 沖藤 典子 |
第19回 | 1989/10/28(土) 13:00 |
シルクホール ドラマと人生 映画「善人の条件」上映 |
ジェームス三木 |
第20回 | 1990/10/27(土) 18:00 |
シルクホール 地球環境のゆくえと生きている風や 水のはなし(対談) 椎名誠(作家) |
市民 石 弘之 木村晋介 |
第21回 | 1991/10/26(土) 18:00 |
シルクホール 豊かさとは? 上岡龍太郎 |
暉峻 淑子 |
第22回 | 1992/10/16(金) 18:00 |
シルクホール 生きのびる権利 熱血和尚の人間説法 |
澤地 久枝(作家) 栢木 寛照 |
第23回 | 1993/11/12(金) 18:00 |
シルクホール 市民レベルの国際交流 憲法9条と日本の国際貢献 |
小山内 美江子(シナリオライター) 杉原 泰雄(一橋大学法学部教授) |
第24回 | 1994/11/12(土) 13:00 |
シルクホール 日本における陪審裁判 裁判劇「あなたが裁く陪審法廷」 |
一般市民(陪審員) 和久 峻三(作家・弁護士) 自立劇団員 |
第25回 | 1995/11/8 (水) 17:00 |
シルクホール アジアの中の日本-平和と友好のために- パネルディスカッション 映画「戦争-子供たちの遺言」上映 |
(コーディネーター) 安斎 育郎 (パネラー) 姜 尚中 朱 建栄 松井 やより 村山 晃(弁護士) |
第26回 | 1996/11/1 (金) 17:30 |
府民総合交流プラザ 高齢者の生活と介護-豊かに生きるために- 介護劇「富士子おばあちゃんの1日」 劇団よもぎの会(新潟) パネルディスカッション |
(コーディネーター) 浜岡 政好 (パネラー) 市川 禮子 宮路 博 早川 一光 |
第27回 | 1997/7/19 (土) 14:00 |
大阪パイレーツ 野田 正人 西村 依子 |
|
1997/9/6 (土) 13:30 |
京都会館会議場 いま地方自治体が変わる-主役はあなたです -政策決定への参加を求めて- |
相坂 滋子(町会議員) 福川 裕一(大学教授) 松浦 米子(市民グル-プ) 浦部 法恵(大学教授) |
|
1997/10/4(土) 13:30 |
京都新聞文化ホール よみがえれ陪審-あなたも一緒に評議しましょう |
遠藤 祐一 佐伯 千仭(弁護士) 丸田 隆(大学教授) |
|
1997/11/8(土) 13:30 |
シルクホール 人間らしく生きたい-人間の現状と未来を考える |
イーデス・ハンソン(アムネスティー) 安藤 敬子 櫻田 淳(評論家) 藤原 精吾(弁護士) |
|
第28回 | 1998/11/14(土) | 京都コンサートホール | |
第29回 | 1999/11/13(土) | シルクホール 子どもの人権ー子どもの優しさとその力 子どもと共に生きる |
灰谷 健次郎(作家) 横河 和夫(ジャーナリスト) 本田 清春(小学校教諭) 松尾 美智子(高校生) |
第30回 | 2000/10/21(土) 13:30 |
シルクホール 裁判が変わる―あなたがつくる身近な司法 「司法をどう変えるか」―市民の司法をめざして― |
ポーラ・ナヤカマ (ハワイ最高裁判事) 岡 文夫(大阪家庭裁判所判事) 丸田 隆(関西学院大学法学部教授) 中坊 公平(弁護士) 飯室 勝彦(論説委員) |
第31回 | 2001/11/18(日) 13:00 |
シルクホール 桶川ストーカー事件の真実 犯罪被害者の救済をめざして |
鳥越 俊太郎(ニュースキャスター) 濱井 満夫(和歌山カレー事件被害者) 青木 和代(大津少年事件被害者) 高原 勝哉(弁護士) 大谷 美都夫(弁護士) 田中 伸(当会会員) |
第32回 | 2002/11/2(土) 13:00 |
シルクホール 男と女のイーブン(言い分?EVEN?) ~男女平等を一緒に考えてみませんか~ |
辛 淑玉(人材育成会社「(株)香科舎」代表) 周藤 由美子(カウンセラー) 大脇 美保(弁護士) |
第33回 | 2003/11/24(月) 13:00 |
シルクホール 講演 「森の時間」 パネルディスカッション |
(講演) C.W.ニコル(作家) (パネルディスカッション) C.W.ニコル 主原 憲司(北山の自然と文化を守る会幹事) 浅岡 美恵(弁護士・気候ネットワーク代表) |
第34回 | 2004/12/5(日) 13:00 |
同志社大学寒梅館ハーディーホール 報告 国境なき医師団 セイブ・イラクチルドレン・名古屋 講演 「幸せのための多事争論」 |
黒崎 伸子(医師) 小野 万里子(弁護士) 筑紫 哲也 |
第35回 | 2005/12/4(日) 13:00 |
同志社大学寒梅館ハーディーホール 第1部:演劇 新屋英子ひとり芝居「身世打鈴」(シンセタリョン) (在日オモニの身上話) 第2部:パネルディスカッション「過去と未来とアジアと私」 |
新屋 英子 (舞台女優) 山内小夜子(僧侶) 嚴 敞俊 (オム チャンジュン)(立命館大学講師) 田中宏 (龍谷大学教授) |
第36回 | 2006/12/3(日) 13:30 |
同志社大学寒梅館ハーディーホール 第1部:講演「私らの憲法-本当に自分のものにするために」 第2部:「新しい人と考える憲法」 |
第1部、第2部大江健三郎(作家) 第2部中高生10名 |
第37回 | 2007/12/9(日) 13:30 |
シルクホール 第1部:講演「子どもが見えない大人たちへ」 第2部:パネルディスカッション |
第1部:水谷 修(夜回り先生) 第2部:毛利甚八(ライター・漫画原作者) 有井悦子(有井小児科医院院長) 野田正人(立命館大学教授) 安保千秋(弁護士) |
第38回 | 2008/11/29(土) 11:00 |
京都駅ビル大階段 「Are You Ready ? 裁判員制度」 パネル展示、クイズラリー、裁判員裁判体験コーナー、 音楽ライブ、狂言上演、トークショー、 日弁連裁判員制度キャラクター「サイサイ」との記念撮影コーナー、ペーパークラフト教室 等 2008/11/30(日)19:00 司法特別番組(KBS京都) 2008/10/26(日)サテライトイベント(まいてフェスタ) 2008/11/16(日) 〃 (せいか祭り2008) |
[司会者]森脇健児(+村上祐子) [ゲスト]ザッハ・トルテ、SANISAI、茂山狂言会 |
第39回 | 2009/12/6(日) 13:30 |
国立京都国際会館 第1部 講演「平和について 理論物理学者は考える」 インタビュー「伝えたい~私の戦争体験と平和への思い」 第2部 「ぼくとわたしが見たオキナワ」 ・京都の中高生による沖縄の戦跡等調査旅行ドキュメンタリービデオ上映 ・調査に参加した京都・沖縄の中高生たちの報告 |
第1部:益川 敏英(ますかわ としひで)さん (京都産業大学教授・京都大学名誉教授 2008年ノーベル物理学賞受賞) 第2部:京都・沖縄の中高生たち |
第40回 | 2010/11/28(日) 13:30 |
シルクホール 第1部 「タフでしなやかな外交とは?平和と基地問題から考える」 第2部 「国際人権活動から日本を見つめ直す」 |
第1部:講師 内田 樹(うちだ たつる)さん (神戸女学院大学文学部総合文化学科教授) 第2部:講師 土井 香苗(どい かなえ)さん (弁護士、ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表) |
第41回 | 2011/11/27(日) 13:30 |
シルクホール 「死刑」-いま、命にどう向き合うか- 第1部 高校生からの報告「わたしたちが感じた被告人・被害者それぞれの命」 第2部 パネルディスカッション「わたしたちは、「死刑」にどう向き合うか」 |
第1部:高校生 第2部: パネリスト 森達也さん(映画監督・作家) 土本 武司さん(元検察官・筑波大学名誉教授) 坂本 敏夫さん(元刑務官・ノンフィクション作家) |
第42回 | 2012/11/18(日) 13:30 |
シルクホール 無縁社会を考える ~孤立死ゼロへ~ 第1部 基調講演 「どうすれば孤立死を防げるか」 第2部 基調報告 第3部 パネルディスカッション「無縁社会を考える」 |
第1部:湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長、 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事) 第3部: パネリスト 湯浅誠さん 橘木俊詔さん(同志社大学教授、経済学論) 板垣淑子さん(NHK報道局社会番組部おはよう日本 チーフプロデューサー) 吉田太一さん(キーパーズ有限会社代表取締役) |
第43回 | 2013/11/17 (日) 13:30 |
シルクホール 第1部 講演 「それボク」の世界は変わったか? 第2部 パネルディスカッション 「刑事裁判の未来を語る!」 |
第1部 周防 正行さん(映画監督、法制審議会特別部会委員) 第2部 パネリスト 周防 正行さんx 木谷 明さん(弁護士〔元裁判官〕) 桜井 昌司さん(布川事件冤罪被害者) |
第44回 | 2014/11/16 (日) 13:00 |
シルクホール 第1部 講演&パネルディスカッション「法の支配の明日は如何に?」 第2部 ばんばひろふみさんミニコンサート「平和を唄う |
第1部 宮崎 礼壹さん(法政大学教授) 小林 節さん(慶応大学名誉教授) 伊藤 真さん(弁護士) 第2部 ばんばひろふみさん |
第45回 | 2015/11/15 (日) 13:00 |
国立京都国際会館 アネックスホール 第1部 文化企画 「桂あやめさんによるトーク&落語」 第2部 講演「マタハラ問題からワークライフバランス&ダイバーシティを考える」 「ワーク・ライフ・バランスと男女共同参画-スウェーデンにおける取組みと実践からみた日本企業の課題-」 第3部 取り組み報告 |
第1部 桂あやめさん(落語家) 第2部 小酒部さやかさん 高橋美恵子さん 第3部 葛西順子さん 堀井雅彦さん 大谷学さん |
第46回 | 2017/1/21 (土) 13:00 |
KBSホール 第1部 講演「いじめ防止対策について、大津モデルの紹介と大津モデル構築に至るまでの経緯」 第2部 講演「データからわかるいじめの実態―イメージでいじめを語らない、ほんとうに役に立ついじめ対策」 第3部 ミニ講演「いじめの現場、指導の現場について」 第4部 パネルディスカッション「大津いじめ事件を振り返って、ネットいじめについて、いじめ防止対策の実態など」 |
第1部 越 直美さん(大津市長) 第2部 須永祐慈さん(ストップいじめ!ナビ 副理事・事務局長) 第3部 桶谷守さん(元中学教諭、京都教育大学教授、現大津市教育委員会教育長) 第4部 講演者3名 |
第47回 | 2018/1/20 (土) 13:30 |
京都産業大学むすびわざ館 第1部 岩本計介アナウンサーによる対談 テーマ:ネットでの消費者トラブルの全体像 第2部 ネイビーズアフロによる漫才 第3部 パネルディスカッション 第4部 聴衆参加型クイズ |
第1部 岩本計介アナウンサー(朝日放送所属) 第2部 ネイビーズアフロ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属) 第3部 パネリスト ・京都産業大学法学部 坂東俊矢教授 ・一般社団法人ECネットワーク 原田由里理事 ・消費生活相談員 髙野 裕美子 ・ネイビーズアフロ |
第48回 | 2018/11/18 (日) 13:30 |
同志社大学 寒梅館 ハーディーホール 第1部 Change or Not?~高校生の報告~ 高校生有志による調査・議論の報告 第2部 講演 木村草太(首都大学東京教授) テーマ 憲法の未来 |
第1部 高校生有志 第2部 木村草太(首都大学東京教授) |
第49回 | 2019/11/12 (日) 13:30 |
京都府立京都学 歴彩館 第1部 株式会社植松電機 代表取締役 植松努氏による講演 テーマ:思うは招く 第2部 当会所属弁護士出演のドキュメンタリー映像作品上映 テーマ:どうせ無理と闘った弁護士たち |
第1部 植松 努(株式会社植松電機 代表取締役) |
第50回 | 2020/12/12 (土) 13:30 |
Web配信+立命館大学法科大学院朱雀キャンパス 第1部 講演「分人化とメディア ~表現の自由を巡って~」 第2部 インタビュー」インターネットと表現の自由について」 |
第1部 平野啓一郎(作家) 第2部 平野啓一郎(作家) |
第51回 | 2022/1/22 (土) 13:30 |
Web配信 「自分(わたし あなた)もここにいる LGBTQ+って何?」 |
仲岡 しゅん (弁護士) 谷口 洋幸 (青山学院大学教授) |
第52回 | 2022/12/18 (土) 13:00 |
Web配信+立命館大学朱雀キャンパス 「#えんざい~『まちがい』と向き合う これからの日本の刑事手続~」 |
1.ドラマ「#えんざい」初公開 2.大学生による研究発表 3.パネルディスカッション |
第53回 | 2024/1/21 (土) 13:00 |
京都産業会館ホール(北室・中室・南室) 「キミの過去は キミの未来を決めない~ 知る見る変える 子どもの貧困 今私たちにできること~」 |
1.トークショー・パネルディスカッション
|